舞立 昇治

プロフィール

自由民主党参議院議員(鳥取県選挙区選出)
舞立 昇治(まいたち しょうじ)
〈令和7年9月現在〉
- 1975年8月13日生まれ(50歳)
鳥取県西伯郡日吉津村出身
日吉津小学校、箕蚊屋中、米子東高卒業 - 1999年 3月 東京大学経済学部卒業
- 1999年 4月 自治省(現・総務省)入省
福岡県庁、厚生労働省介護保険課、総務省市町村税課
同企画課を歴任 - 2005年 4月 山口県下関市財政部長
- 2007年 7月 新潟県(地域政策課長兼雪対策室長、財政課長)
- 2011年 4月 消防庁総務課兼消防・救急課
- 2012年 4月 総務省公営企業課兼準公営企業室
- 2013年 2月 総務省退職
- 2013年 7月 第23回参議院議員選挙 鳥取県選挙区初当選
- 2016年 9月 憲法審査会幹事
- 2017年10月 参議院農林水産委員会筆頭理事
- 2018年10月 内閣府大臣政務官
- 2019年 7月 第25回参議院議員選挙 鳥取・島根選挙区(合区)にて再選
- 2020年10月 自民党水産部会長
- 2022年10月 参議院行政監視委員会筆頭理事
- 2023年 9月 農林水産大臣政務官
- 2024年11月 参議院農林水産委員長
主な役職
<参議院>
農林水産委員会(委員長、筆頭理事)、議院運営委員会(理事)、総務委員会、決算委員会(理事)、予算委員会、行政監視委員会(筆頭理事)、災害対策特別委員会、国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会(理事)、憲法審査会(幹事)、政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
<自由民主党>
副幹事長、国会対策副委員長、水産総合調査会副会長、水産部会長、農林部会副部会長、社会機能移転分散型国づくり本部副幹事長、財政政策検討本部副幹事長、憲法改正実現本部幹事、過疎対策特別委員会幹事、防災体制抜本的強化本部幹事、地方行政調査会幹事、選挙制度調査会事務局長代理
政策
① 産業は福祉の糧と言われるように、様々な行政需要に適切に対処していくためにも、経済の活性化、持続的な経済成長は何より重要であります。バブル崩壊後の諸政策の教訓を踏まえ、金融・経済・財政政策を一体的に実施してまいります。大都市部では金融政策(為替相場の安定や株価の適正水準の維持)を中心に、地方では経済・財政政策を中心として、景気動向に配意しながら適宜適切に対応してまいります。
② アメリカやイギリス等の先進国では、災害時の安全・安心確保のほか、各地域での人材・機材の確保、各地域での基幹ネットワークの構築等による地域経済の活性化等の観点から、景気等に左右されることなく、一貫して公共事業費を一定水準確保し着実に社会基盤整備を行っています。日本では、公共事業費について、時の政策、状況により大きな増減があり、特に地方の雇用や経済に悪影響を与えました。今後、高度経済成長期に整備した公共施設の老朽化対策やミッシングリンクの解消、首都直下地震、東南海地震への対応、日本海国土軸の形成等、やるべき公共事業はたくさんありますが、平成14年以降の大幅な縮減の中、現在の公共事業の水準では適切な対応が難しい状 況となっています。民間活力の活用や維持管理の効率化等に努めつつも、最低限現在の公共事業費の水準は維持し、可能な限り増額させた上で一定水準を安定的に確保できるよう努めてまいります。
③ 公共事業に加え、農林水産業の活性化も、国と地方の再生に必要不可欠です。アメリカのような農産物の純輸出国でさえ、GDPに占める農林水産予算の割合は約1%もある(食糧安全保障を重要な国益と捉え、国内農家に手厚い補助を行うことで世界の食糧市場をリード・操作しているのです)中、日本では0.4%程度です。地方に根付く農林漁家が、農山漁村コミュニティを守りつつ国の食糧の安定供給、食の安全安心に多大な貢献をしている状況に感謝しながら、食糧安全保障をより適切に行ってまいります。海外への輸出増加も視野に、農林水産業でも所得がきちんと稼げて、担い手もしっかりと存在する社会の構築に努めてまいります。また、地域コミュニティの維持が難しい状況となっている中山間地域での生活環境全般の向上にも努めてまいります。
④ 持続可能な国づくり、地域づくりには、少子高齢化対策も欠かせません。約10年後の2025年には、団塊の世代がすべて75歳以上となり、国力の低下が避けられないほか、約25年後の2040年には、日本の人口は、約1億700万人に減少し、高齢化率も3割を超えると推計されています。鳥取県も約44万人に減少し、高齢化率も4割弱になります。人口の減少自体はあまり問題ではありませんが、高齢化率が上昇することは、国力や地域力、社会保障の維持等に悪影響を及ぼします。将来への安心感が持て、そして安心して子供を生み育てられるよう、社会全体でサポートする環境を整備していく必要があります。高齢者の方には年金、医療、介護等の社会保障の安心を、現役世代、特に若い世代には、少子化先進国で出生率の回復を果たしたフランスの諸施策を参考にしつつ、仕事と育児を両立できるよう、育児休業の充実や幼児教育の実質無償化等による少子化・子育て支援策の拡充を図り、併せて、自助、共助、公助を適切に考慮した税財政制度の見直しを行ってまいります。
⑤ ①~④の政策を適切に行ったとしても、地方の各現場で適切に実施し、運用がなされなければ、そして、効果が行き届かなければ意味がありません。鳥取県のように財政力も経済力も強くない地方団体においても、各地域の実情に応じた行政を適切かつ着実に行うことができるようにする必要があります。こうした状況を実現するためにも、地方団体固有の事務については、国が一律・一方的に義務付け・枠付け等の基準を定めるのではなく、各地域の裁量で効果的・効率的に行うことができるよう、地方分権の推進や地方財政の充実についても適切に取り組んでまいります。
事務所等
東京事務所
〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1参議院議員会館603号室
TEL:03-6550-0603/FAX03-6551-0603
鳥取事務所
〒680-0832 鳥取市弥生町222
TEL:0857-21-5320/FAX0857-21-5323
倉吉事務所
〒682-0022 倉吉市上井町1-129
TEL:0858-24-5028/FAX0858-24-5128
米子事務所
〒683-0067 米子市東町177 東町ビル1F
TEL:0859-37-5016/FAX0859-33-5716